西川伸一:論文Articles

論文(80件)

  お断り:著作権の関係でpdfファイルを掲載できないものがあります。これらについては、ご一報いただければpdfファイルをお送りします。

#80 「望ましい司法制度にむけて─ジェンダー・バランスからみた現代日本の裁判所」 『フラタニティ』第15号(2019年8月)14-19頁
#79 「戦後直後の覚せい剤蔓延から覚せい剤取締法制定に至る政策形成過程の実証研究」 『明治大学社会科学研究所紀要』第57巻第1号(2018年10月)1-24頁
#78 「「アベノ人事」を検証する─異例の人事はこうして行われた」 『葦牙』43号(2017年9月)48-65頁
#77 「裁判官幹部人事・2010年以降の傾向分析─いかなる変化がみられるか─」 上石圭一・大塚浩・武蔵勝宏・平山真理編
『宮澤節生先生古稀記念 現代日本の法過程』上巻 (2017年5月) 685-711頁
#76 「内閣法制局の現在──「黒子」が政治化するまでの軌跡」 『法律時報』第88巻第12号(2016年11月)74-79頁
#75 「自民党総務会の研究──そのしくみと機能への接近──」 『政経研究』(日本大学法学会)第53巻第2号(2016年10月)305-336頁
#74 「記憶と記録のあいだ─安倍政権下の「真理省」的状況を憂える」  『葦牙』第42号(2016年7月)6−24頁
#73 『フラタニティ』第2号(2016年5月)14-19頁">「自民党総務会とはなにか」 『フラタニティ』第2号(2016年5月)14-19頁
#72 「アベの政治手法を問う──安倍政治の検討」 『法と民主主義』第507号(2016年4月)12-15頁
#71 「政府の憲法九条解釈の規範力─その確立過程を検証する」 『葦牙』第41号(2015年7月)52-73頁
#70 「なぜ自民党は選挙に「強い」のか(下)」 『探理夢到』第13号(2015年5月)30-39頁
#69 「なぜ自民党は選挙に「強い」のか(上)」 『探理夢到』第12号(2015年3月)22-30頁
#68 「戦前期日本の軍法務官の実体的研究─軍法務官193人の実名とその配属先をめぐって─」 『明治大学社会科学研究所紀要』第53巻第1号(2014年10月)73-117頁
#67 「コンマ3官庁は「闘う司法」に脱皮できるか」 『政経論叢』第83巻第1・2号(2014年11月)1-36頁
#66 「「安倍総理の高らかな萬歳の姿勢」が意味するもの」 『葦牙』第40号(2014年7月)116-129頁
#65 「内閣法制局と集団的自衛権」 東日本旅客鉄道労働組合『セミナー』第127号(2014年6月)78-95頁
#64 「参議院の果たすべき役割とはなにか」 21世紀政策研究所・日本政治プロジェクト報告書『本格政権が機能するための政治のあり方─選挙制度のあり方と参議院の役割─』(2014年6月)65-81頁
#63 「戦後19回の都知事選から分析した都民の投票行動の特徴」 『アジア記者クラブ通信』第261号(2014年5月)2-11頁
#62 「「主権回復・国際社会復帰を記念する式典」を批判する」 『政経論叢』第82巻第3・4号(2014年)221-261頁
#61 「小松一郎内閣法制局長官の発言を追跡する」
「小松一郎内閣法制局長官の発言を追跡する」.pdfダウンロード
『プランB』第43号(2014年1月)36-39頁
#60 「P.スタンスキィ、W.エイブラハム著『作家以前のオーウェル』を読んで」
『作家以前のオーウェル』を読んで」.pdfダウンロード
『オーウェル研究』第32号(2013)14-15頁
#59 「第二十二回最高裁判所裁判官国民審査の結果をどうみるか」
「受賞記念講演」『連合駿台会報』308号(2013.3.25).pdfダウンロード
『連合駿台会報』308号(2013年3月25日)2-6頁
#58 「軍法務官研究序説──軍と司法のインターフェイスへの接近──」
.pdfダウンロード
『政経論叢』第81巻第5・6号(2013年)145-192頁
#57 「「ブーム政党」を考える」
「ブーム政党」を考える.pdfダウンロード
『プランB』第40号(2012年12月)34-43頁
#56 「小沢「壊体劇場」の既視感」 『週刊金曜日』2012年6月29日(901)号、14頁
#55 「大正・昭和戦前期における幹部裁判官のキャリアパス分析──戦前期司法行政の一断面への接近」
.pdfダウンロード
『明治大学社会科学研究所紀要』第50巻第2号(2012)249-269頁
#54 「『ジョージ・オーウェル日記』を転読して─ナメクジと蛇とエトセトラ─」
『ジョージ・オーウェル日記』を転読して.pdfダウンロード
『オーウェル研究』第31号(2012年)5-6頁
#53 「高裁支部長就任者のキャリアパス分析──その経歴的資源に着目して──」
.pdfダウンロード
『政経論叢』第80巻第3・4号(2012年)、223-246頁
#52 「野田"消費増税"内閣は自民路線の継承にすぎない」 『週刊金曜日』2012年1月20日(879)号、14頁
#51 「戦後日本の原子力行政史を振り返る──その「制度体質」を理解するために」
「戦後日本の原子力行政史」プランB.pdfダウンロード
『プランB』第35号(2011年10月)24-40頁
#50 "Judicial Recruitment and Promotion: Responses to Professors Ramseyer and Repeta," Washington University Law Review, VOL,88, NO.6(2011),pp.1765-1768. Judicial Recruitment and Promotion.pdfダウンロード WsshLawReview表紙.pdfダウンロード
#49 「現代日本の司法官僚制」
現代日本の司法官僚制.pdfダウンロード
『プランB』第33号(2011年6月)38-42頁
#48 「乱暴な、謎解き『動物農場』──「オーウェルと私」に代えて」
「オーウェルと私」.pdfダウンロード  『プランB』37号(2012年3月)66-68頁に転載
『オーウェル研究』第30号(2011年)17-19頁
#47 「最高裁裁判官国民審査と沖縄県の有権者──そのきわめて高い×票率をめぐって」
国民審査と沖縄県の有権者.pdfダウンロード
『プランB』第32号(2011年4月)32-33頁
#46 「最高裁判所裁判官国民審査および国民審査公報の実体分析──国民審査の実質化をめざして──
.pdfダウンロード
『政経論叢』第79巻第3・4号(2011年)161-230頁
#45 「幹部裁判官はどのように昇進するのか」
幹部裁判官はどのように昇進するのか.pdfダウンロード
『プランB』第30号(2010年12月)32-41頁
#44 「最高裁における「信頼」の文脈─『裁判所時報』における最高裁長官訓示・あいさつにみる─」 『年報政治学2010-Ⅰ』(2010年)107-126頁
#43 「最高裁裁判官国民審査制度はどのようにしてつくられたのか」
最高裁裁判官国民審査制度はどのようにしてつくられたのか.pdfダウンロード
総務省大臣官房企画課『行政の信頼性確保、向上方策に関する調査研究報告書(平成21年度)』(2010年)91-108頁
#42 「鳩山民主党政権のあやうい政治主導──習近平・中国副主席の天皇特例会見をめぐって」
「鳩山民主党政権のあやうい政治主導」.pdfダウンロード
『プランB』第25号(2010年2月)2-7頁
#41 「最高裁のルーツを探る ─ 裁判所法案起草から三淵コート成立まで ─ 」
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/handle/10291/10967
『政経論叢』第78巻第1・2号(2009年11月)1- 82頁
#40 「民主衆院議員308人を俯瞰する 自民党との属性比較」 『週刊金曜日』2009年11月13日号、26-27頁
#39 「一票の格差が世襲議員を構造化する─福田博・元最高裁判事の近著に寄せて」
「一票の格差が世襲議員を構造化する」.pdf
『プランB』第22号(2009年8月)42-47頁
#38 全国地家裁所長の人事パターンの制度化に関する一考察 ~その経歴的資源に着目して~(II)」
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/7177/1/seikeironso_77_5-6_181.pdf
『政経論叢』第77巻第5・6号(2009年3月)181-212頁
#37 「全国地家裁所長の人事パターンの制度化に関する一考察 ~その経歴的資源に着目して~(I)」
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/7186/1/seikeironso_77_3-4_135.pdf
『政経論叢』第77巻第3・4号(2009年3月)135-167頁
#36 「非民主的な日本の裁判所と司法「改革」」
http://www.peoples-plan.org/jp/modules/tinyd0/index.php?id=48
「非民主的な日本の裁判所と司法「改革」」.pdfダウンロード
『季刊ピープルズ・プラン』第44号(2008年秋号)19-26頁
#35 「日本司法の支配構造 最高裁長官と東京高裁長官の経歴に着目する」
日本司法の支配構造.pdfダウンロード
『もうひとつの世界へ』第17号(2008年)8-13頁
#34 司法官僚の経歴的資源~司法官僚に関する実体的研究の一事例として~」https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/7196/1/shakaikagakukiyo_46_2_49.pdf 『明治大学社会科学研究所紀要』第46巻第2号(2008年)49-73頁
#33 「安倍首相は集団的自衛権行使に舵を切るのか」
安倍首相は集団的自衛権行使に舵を切るのか.pdfダウンロード
『もうひとつの世界へ』第10号(2007年)8-13頁
#32 「日本の裁判所をコントロールする最高裁事務総局の「裏(ロジ)支配」」 『SAPIO』2007年6月27日号、18-20頁
#31 「「裁判しない裁判官」が牛耳る日本司法が「ヒラメ裁判官」と「判決製造機」を生んだ」 『SAPIO』2006年8月23日/9月6日号、86-88頁
#30 「防衛施設庁採用技官たちの独立王国 談合事件の背景に反防衛庁キャリア意識」 『週刊金曜日』2006年3月17日号、22-23頁
#29 「『工藤敦夫オーラル・ヒストリー』を読む」
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/1871/1/seikeironso_74_3-4_59.pdf
『政経論叢』第74巻第3・4号(2006年3月)59-101頁
#28 「会計検査院の独立性をいかに強化するかー鴻池「決算革命」の動向にかかわらせてー」
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/1866/1/seikeironso_74_1-2_125.pdf
『政経論叢』第74巻第1・2号(2005年10月)125-160頁
#27 「わが国政府の危機管理政策をめぐって─その経緯と現状─」
わが国政府の危機管理政策をめぐって.pdfダウンロード
『QUEST』第22号(2005年3月)8-16頁
#26 「「決算制度」見直しの流れは定着するか─参院改革との関連で考える─」
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/1857/1/seikeironso_73_1-2_57.pdf
『政経論叢』第73巻第1・2号(2004年9月)57-109頁
#25 「読売新聞の「改憲意識インプット戦略」」
読売の改憲意識インプット戦略-カオスとロゴス.pdfダウンロード
『カオスとロゴス』第25号(2004年6月)2-21頁
#24 「内閣法制局による法案審査過程―「政策形成過程の機能不全」の一断面として―」
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/1852/1/seikeironso_72_6_259.pdf
『政経論叢』第72巻第6号(2004年3月)259-309頁
#23 「藤井道路公団総裁を作り上げた「技官セクショナリズム」」 『エコノミスト』2003年11月11日号、81-83頁
#22 「税金無駄遣いをなくすには国の「決算制度」を見直せ」 『エコノミスト』2003年9月23日号、93-95頁
#21 「現代日本の官僚支配~技官の視点から考える」
現代日本の官僚支配.pdfダウンロード
『QUEST』第22号(2002年11月)38-45頁
#20 「知られざる利権集団 「キャリア技官」が"独占"する公共事業」 『エコノミスト』2002年4月9日号、93-95頁
#19 「戦前期法制局研究序説~所掌事務、機構、および人事~」
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/1817/1/seikeironso_69_2-3_139.pdf
『政経論叢』第68巻第2・3号(2000年12月)139-170頁
#18 「病める官僚たち~長時間労働・過労死・過労自殺~」
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/1803/1/seikeironso_68_2-3_141.pdf
『政経論叢』第68巻第2・3号(1999年12月)141-161頁
#17 「内閣法制局とはいかなる官庁か」
「内閣法制局とはいかなる官庁か」.pdfダウンロード
同論文の紹介記事:深津真澄「知られざる官僚機構の奥の院 三権をも支配する内閣法制局」『週刊金曜日』1998年12月4日
『カオスとロゴス』第12号(1998年10月)6-27頁
#16 「議院法制局~その制度と作用に関する検討~」
.pdfダウンロード
『政経論叢』第66巻第5・6号(1998年3月)57-110頁
#15 「内閣法制局~その制度的権力への接近~」
.pdfダウンロード
『政経論叢』第65巻第5・6号(1997年3月)185-251頁
#14 「クルマ大国中国の脅威」 『カオスとロゴス』第5号(1996年6月)69-82頁
#13  「【研究ノート】国家論アプローチと新制度論~研究動向の整理~」
.pdfダウンロード
『政経論叢』第64巻第3・4号(1996年3月)333-360頁
#12 「パルヴスのロシア革命論と社会主義論」 『ニューズ・レター』(トロツキー研究所)第13号(1995年12月)1-9頁
#11 「パルヴスの1905年ロシア革命論──その特徴と隘路」 『季刊トロツキー研究』第13号(1994年11月)118-147頁
#10 「クルマ社会を批判する」 『現代と展望』第37号(1994年5月)72-84頁
#9 「現代国家認識のための予備的考察~レギュラシオン理論の視点を手掛かりにして~」
.pdfダウンロード
『政経論叢』第61巻第2号(1992年12月)169-230頁
#8 「パルヴスのボリシェヴィズム論~社会主義オルタナティブとの関わりにおいて~」
.pdfダウンロード
『政経論叢』第60巻第1・2号(1991年12月)155-217頁
#7 「パルヴスのプロレタリアート認識」 『現代と展望』第32号(1991年12月)64-76頁
#6 「パルヴスとボリシェヴィキ革命~その革命支援活動を中心に~」
.pdfダウンロード
『政経論叢』第59巻第5・6号(1991年3月)89-141頁
#5 「パルヴスと第一次世界大戦~1914-1916年のツァーリ帝国転覆計画」
.pdfダウンロード
『明治大学大学院紀要』第27集(1990年2月)
#4 「パルヴスの飢饉論(1891-92年)~「労働者民主主義論」の底流」
.pdfダウンロード
『明治大学大学院紀要』第26集(1989年2月)
#3 「パルヴスの社会主義像~第一次ロシア革命後の問題関心~」
.pdfダウンロード
『明治大学大学院紀要』第25集(1988年2月)
#2 「第一次ロシア革命におけるパルヴス、トロツキー、レーニン~その革命思想をめぐって~」
.pdfダウンロード
『明治大学大学院紀要』第24集(1987年2月)
#1 「パルヴス研究序説~ロシア第一革命におけるパルヴスとレーニン」 明治大学修士学位請求論文(1986年2月)