研究報告Oral Reports

研究報告(32件)

   

#32 第22回最高裁判所裁判官国民審査の結果をどう見るか」
2012年度駿台懇話会・学術賞受賞記念講演会(2013年1月16日)
2012年度連合駿台会学術賞受賞記念講演.pdf
#31 「「ブーム政党」を考える~『日本政治の混迷の底にあるもの」に代えて~」
日本針路研究所討論会(2012年10月8日)
針路研報告2012.10.8.pdfダウンロード
#30 「オーウェルは新左翼にどのように読まれたのか~中核派を中心として~」
オーウェル会「『日本オーウェル協会・30周年記念論文集』構想発表会」(2012年7月14日)
オーウェル会構想発表会.pdfダウンロード
#29 「最高裁事務総局とはいかなる役所か~裁判しない裁判官が牛耳る裁判所行政の司令塔~」
現代史研究会(2012年6月16日)
現代史研究会報告ハンドアウト.pdfダウンロード
#28 「最高裁裁判官国民審査の実証分析─組織的罷免要求運動を中心に─」
2012年度日本法社会学会学術大会・個別報告分科会C(2012年5月13日)
2012法社会学会報告「最高裁裁判官国民審査の実証分析」.pdfダウンロード
#27 「原発推進・規制の制度史」
社会主義理論学会第23回研究集会(2012年4月29日)
社理学会2012報告「原発推進・規制の制度史」ハンドアウト用.pdfダウンロード
#26 「政局を日本政治の特質から視る ~「次」「副」「補」に注目して~」
政治変革をめざす市民連帯・講演会(2011年10月23日)
「市民連帯」講演会ハンドアウト.pdfダウンロード
#25 "Panel Discussion on Noda's New Cabinet by Nakano of Sophia Uni. &
        Nishikawa of Meiji Uni."日本外国特派員協会(2011年9月2日)
http://www.fccj.or.jp/node/6854
#24 「幹部裁判官のキャリアパスについて」
2011年度日本法社会学会学術大会・個別報告分科会A(2011年5月7日)
報告要旨.pdfダウンロード
報告スライド.pdfダウンロード
#23 「現代日本の司法官僚制」
日本針路研究所・第3回研究会(2011年4月17日)
針路研第3回報告レジュメ.pdfダウンロード
#22 「防衛省事務次官通達の問題について」
参院自民党政策審議会・言論弾圧通達検討プロジェクトチーム第3回会議(2010年12月2日)
参院自民党政策審議会・言論弾圧通達PT報告レジュメ
自民党・言論弾圧通達検討PT報告レジュメ.pdfダウンロード
#21 「幹部裁判官はどのように昇進するのか」明日の社会を考える会(2010年10月27日)  
#20 「幹部裁判官はどのように昇進するのか」
改革政策研究会(2010年9月30日;政策研究フォーラム)
報告配付資料
改革政策研究会報告.pdfダウンロード
#19 「ユートピアの落とし穴を超えて」
社会主義理論学会 第21回研究・討論集会(2010年4月29日;文京区民センター)
報告配付資料
社会主義理論学会報告100429.pdfダウンロード
#18 「内閣法制局をめぐる最近の状況」
第41回憲法史研究会(2010年3月6日;京都大学芝蘭会館)
報告配付資料
第41回憲法史研究会報告レジュメ.pdfダウンロード
#17 「最高裁裁判官国民審査はどのようにしてつくられたのか」
行政の信頼性確保、向上方策に関する調査研究 第3回総合委員会(2009年12月12日;行政管理研究センター)
報告配付資料
国民審査制度はどのようにしてつくられたのか.pdfダウンロード
#16 「歴代那覇地裁・那覇家裁所長から裁判官人事を考える」
沖縄国際大学・うまんちゅ法律講座第8回(2009年9月19日)
うまんちゅ法律講座第8回2009.9.19.pdfダウンロード
#15 「官僚技官 公共事業に依存する官僚たち」
八ツ場ダム住民訴訟3周年報告集会(2007年12月9日)
八ツ場ダム訴訟3周年報告集会resume.pdfダウンロード
  これより以前は
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~kokkaron/syoukai/kenkyu.html
でご確認ください。